気管支喘息とは、様々な刺激に対して過敏になり結果氣道が狭くなることで咳で発作的にヒューヒューした喘鳴、呼吸困難、咳などを認め日本人の10%程度に認めます。「喘息予防・管理ガイドライン」では、「気道の慢性炎症を本態とし、臨床症状として変動性を持った気道狭窄(喘鳴、呼吸困難)や咳で特徴付けられる疾患」と定義されます。

特徴としては発作性の咳、呼吸困難が夜間から早朝に出現しやすく、運動や感染症、アレルギー、ストレス、季節の変化などがトリガーになります。これの内容を問診した上で、聴診でWheezeという特徴的な呼吸音がないかを確認します。

検査としては、肺の状態を調べる呼吸機能検査をまず行い、その後喘息以外の原因(心不全、結核、COPD、薬剤など)がないかを確認するために胸部レントゲンや必要であれば胸部CTなどを行います。発熱、痰などの咳以外の症状などがある場合は適宜診察、採血検査なども行います。更に専門的な検査が必要な場合は一度呼吸器内科専門施設への紹介を行なっております。

喘息

喘息を治療する意味合いとして「症状のコントロールをする」のと「将来の重症化の回避」の二つの意味合いがあります。治療として、まずタバコ、アレルギー、ストレスなどを避けてもらった上でステロイド吸入薬を代表した吸入薬や内服薬を使用します。これらの薬剤は週に何回の症状があるか、どのくらいの重症度なのかによって適宜変更します。

喘息はときに単独ではなく、COPDなどの呼吸器疾患と合併する例がありますが、喘息が単独で起きているときは薬物治療で呼吸機能がよくなるのが特徴で、良くならない時は他の疾患の合併や治療の強度の調整が必要になります。

当院では法人内のもとはしクリニックをご紹介しております

戻る?