予防接種(ワクチン)
子宮頸がん(HPV)ワクチン
戸田・蕨市に住民登録がある方の予約となります。
埼玉県の戸田・蕨市以外の方は恐れ入りますが、お電話にてご予約お願いします。
※埼玉県以外の方は当院では接種できません。
ご了承ください。
💉キャッチアップ接種の経過措置について
~条件を満たした方は、接種期間が延長されます!~
キャッチアップ接種期間中に1回でも接種した方は、令和8年3月31日まで最大3回の接種を公費で完了できるようになりました。
また、定期接種の最終年度である平成20(2008)年4月2日~平成21(2009)年4月1日生まれの方も、同様の条件で接種期間が延長されます。
✔️対象者※①②全てにあてはまる方
①平成9(1997)年4月2日~平成21(2009)年4月1日生まれの女性
②令和4(2022)年4月1日~令和7(2025)年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方
🗓️接種間隔
■標準的な接種間隔
・2回目:1回目から2か月後
・3回目:1回目から6か月後
■標準的な接種間隔で接種できない場合
※最短の接種間隔
・2回目:1回目から1か月以上あける
・3回目:2回目から3か月以上あける
💡接種期間
令和8年3月31日まで
📱予約方法
デジスマ、電話、窓口
📝持ち物
・予診票(お持ちの方)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等のいずれか一つ)
・母子手帳(お持ちの方)
・接種記録カード(お持ちの方)
※他院で接種された方は必ず母子手帳か接種記録カードをお持ちください。
お忘れの場合、接種をお断りする場合があります。予めご了承ください。
🔎金額
上記対象者の方は全額公費負担
🕛接種後、待機時間
1回目:30分
2回目以降:15分
予防接種(ワクチン)について
当院ではワクチンで防げる病気にかかって重症になったりすることを防ぐため、予防接種を行っています。
ワクチン接種をすることで命の危険性があるような重大な病気の予防につながります。
また、家族や友人、職場などで病気をもらわない、うつさないことにも繋がります。
急な副反応(アナフィラキシー)は接種後30分以内におこる場合があります。
そのため、接種後院内でくつろがれることをお勧めします。
予防接種を受ける際は余裕を持って来院されて下さい。
ワクチンの種類
不活化ワクチン
細菌やウィルスを殺し抵抗力(免疫)をつくるのに必要な成分を取り出し、毒性をなくしてつくったワクチンです。
必要な免疫を獲得するために、複数回の接種が必要です。
生ワクチン
生きた細菌やウィルスの毒性を弱めたワクチンです。そのため、接種後にその病気の症状が軽く出ることがあります。(次回の接種間隔:27日以上開ける)
接種の流れについて
- 予防接種を受けたい方は事前にお電話にて、ご希望のワクチン名・お名前・来院予定日・連絡先をお伝えご予約ください。
電話:048-431-3737 - 通常の診療時間内にご来院いただければ、随時予防接種に対応いたします。窓口で予約された予防接種名を伝えてください。※時間の予約はできません。
- 通常の診療通りに、受付順番に従って、診療・予防接種を行います。
ご持参いただくもの
- 保険証
- 診察券(初めての方は受付にてお伝えください。)
- 母子健康手帳(※お子さまのみ)
予防にはマスクの装着・手洗い・うがいを
常日頃から衛生行動を継続することと、感染症に対抗できるワクチン接種等の対策をすること、この二つを意識して守っておくことが重要です。
予防接種で使うワクチンには2種類あり、それぞれ異なる予防接種をする場合には、接種間隔を空ける必要があります。