◆予防接種(ワクチン)について
当院ではワクチンで防げる病気にかかって重症になったりすることを防ぐため、予防接種にも力を入れております。ワクチン接種をすることで命の危険性があるような重大な病気の予防につながります。また、家族や友人、学校や職場などで病気をもらわない、うつさないことにも繋がります。
重い病気やアレルギーのない健康な子どもたちに、重大な副反応が出ることはまれなことなので、安心してお受けになってください。急な副反応(アナフィラキシー)は接種後30分以内におこる場合があります。そのため、接種後院内でくつろがれることをお勧めします。予防接種を受ける際は余裕を持って来院されて下さい。
◆当院での予防接種(ワクチン)の流れについて
1.予防接種を受けたい方は事前にお電話にて、ご希望のワクチン名・お名前・来院予定日・連絡先をお伝えご予約ください。
(接種可能なワクチン一覧はこちら)
電話:048-431-3737
2.通常の診療時間内にご来院いただければ、随時予防接種に対応いたします。窓口で予約された予防接種名を伝えて下さい。※時間の予約はできません。
3.通常の診療通りに、受付順番に従って、診療・予防接種を行います。
◆ご持参いただくもの(大人・お子さん)
・保険証
・診察券(初めての方は受付にてお伝えください。)
※お子さんの場合は下記もお持ち下さい。
・母子健康手帳
・乳幼児医療証(医療証:各自治体発行の有効期間中のもの)
※高校生未満の方は親御さんと一緒にお越し下さい。(※万が一の副反応などの場合に備えて)
◆当院で受けることが出来るワクチンの種類やスケジュールについて
◆その他の関連リンク先
・戸田市の予防接種についての案内
戸田市HPより
・蕨市の予防接種についての案内
蕨市HPより
・感染症発生動向調査 週報(IDWH)
全国でどれくらいの患者さんが罹患したかの速報が出ています。
国立感染症研究所(NIID)HPより
・日本ワクチン産業協会
ワクチン・予防接種に関わるご質問が電話で出来ます。
◆最後に:予防にはマスクの装着・手洗い・うがいを
ワクチン接種以外にもやるべきことはあります。人込みではマスクをつけたり、帰宅時には手洗いやうがいを行う等の対策です。常日頃から衛生行動を継続することと、感染症に対抗できるワクチン接種等の対策をすること、この二つを意識して守っておくことが重要です。
予防接種で使うワクチンには2種類あり、それぞれ異なる予防接種をする場合には、接種間隔を空ける必要があります。
不活化ワクチン | 細菌やウィルスを殺し抵抗力(免疫)をつくるのに必要な成分を取り出し、毒性をなくしてつくったワクチンです。 必要な免疫を獲得するために、複数回の接種が必要です。 | |||
生ワクチン | 生きた細菌やウィルスの毒性を弱めたワクチンです。 そのため、接種後にその病気の症状が軽く出ることがあります。 (次回の接種間隔:27日以上開ける) |
お子さん:公費(無料)の予防接種
(予防接種法によって対象疾病、対象者及び接種期間が定められています)
※予診票はクリニック内にありますので、次回接種予定分をお渡しします。
ワクチンについてスケジュールなど詳しい情報は下記のリンク先も是非ご参照ください。

※(VPD:Vaccine(ワクチン)Preventable(防げる)Diseases(病気)の略で『ワクチンで防げる病気のこと』
ワクチン名 | 標準的な接種期間 | 接種回数 | 備考 | 費用 |
BCG | 生後5ヵ月~8ヵ月未満 | 1回 | 1歳未満まで | 戸田市 ・ 蕨市の方 無料 |
B型肝炎 | 生後2ヶ月~ | 3回 | 1歳未満まで | |
ヒブ | 生後2ヶ月~7ヶ月未満 | 4回 | 5歳未満まで | |
小児用肺炎球菌 | 生後2ヶ月~7ヶ月未満 | 4回 | 5歳未満まで | |
四種混合 (ジフテリア・百日咳 ・破傷風・ポリオ) | 生後3ヶ月~12ヶ月未満 (3~8週の間隔で3回) | 3回 | 7歳6ヶ月未満まで | |
3回目接種後12ヶ月~18ヶ月 | 1回 | |||
二種混合 (ジフテリア ・破傷風) | 第2期:11歳~12歳 | 1回 | 13歳未満まで | |
水痘 (みずぼうそう) | 生後12ヶ月~36ヵ月未満 | 2回 | かかったことがない人は2回推奨 | |
麻しん・風しん混合 (MR) | 生後12ヶ月から24ヵ月未満5~7歳未満で就学前1年間 | 2回 | 新学期が始まる前に接種 | |
日本脳炎 | 3歳(1~4週の間隔2回) 4歳 (初回接種後6ヶ月~1年後に1回) | 3回 | 13歳未満まで | |
9歳~13歳未満 | 1回 | |||
子宮頸がん (HPV) | 小学校6年生~高校1年生 (相当の女児) | 3回 | シルガードと ガーダシルを選択 |
お子さん:任意(有料)の予防接種(定期予防接種以外の予防接種)
ワクチン名 | 標準的な接種期間 | 接種回数 | 備考 | 費用 | 問診票 |
インフルエンザ(2回接種):13歳以下 | 11月~1月頃 (流行前の接種が望ましい) | 2回 | 接種間隔は 1週間~4週間 | 3,000円 | |
インフルエンザ(1回接種):13歳以上 | 11月~1月頃 (流行前の接種が望ましい) | 1回 | 流行情報 国立感染症研究所の HPへのリンク | 3,500円 |
ふくだ内科(048)431-3737
トップへ
大人:公費助成ありの予防接種※予診票はクリニック内にあります。予防接種を予定されている方にお渡しします。
ワクチン名 | 対象となる方 | 接種回数 | 備考 | 費用 |
インフルエンザ | 65歳以上 | 1回 | 流行する前に接種 | 1,500円 |
肺炎球菌 (ニューモバックス) | 65歳以上 ※一部疾病がある方(60歳以上65歳未満の方) | 1回/5年 | 戸田市の方 蕨市の方 | 3,000円 5,000円 |
※年度によって公費助成額が変更になる場合があります。
大人:任意(有料)の予防接種
ワクチン名 | 接種のタイミング | 接種回数 | 備考 | 費用 | 問診票 |
肺炎球菌 (ニューモバックス) | 65歳以上 ※一部60歳以上65歳未満の方 | 1回/5年 | 助成を使われた方は補助はありません | 9,000円 | |
肺炎球菌 (プレベナー) | ニューモバックスを接種後1年経過以降 | 1回 | ニューモバックスよりも 免疫獲得効果が高い | 9,000円 | |
A型肝炎 | 随時:海外渡航前など | 2回~3回 | 40歳~60歳で 海外渡航者 | 5,000円 | |
B型肝炎 | 随時 | 3回 | 海外渡航者 医療関係者 家族に感染者がいる | 5,000円 | |
MR (麻疹・風疹) | 随時:子どもと接する(予定の)方、 海外渡航前など | 1回 | 予防接種後2ヶ月は 避妊が必要 | 9,000円 | |
日本脳炎 | 随時:海外渡航前など | 1回 | 海外渡航前に 検討 | 6,000円 | |
四種混合 (ジフテリア ・百日咳・破傷風 ・ポリオ) | 随時:子どもと接する(予定の)方、 海外渡航前など | 1回 | 妊娠を考えている方 海外渡航時に 検討 | 9000円 | |
おたふくかぜ | 随時:子どもと接する(予定の)方、 海外渡航前など | 1回 | 予防接種後2ヶ月は避妊が必要 | 7,500円 | |
水痘 (みずぼうそう) | 随時:子どもと接する(予定の)方、 海外渡航前など | 1回 | 非妊娠時に接種を検討 | 7,500円 | |
帯状疱疹(ビケン) | 随時:過去に帯状疱疹になった方など | 1回 | 50歳以上の方 | 7,500円 | |
帯状疱疹(シングリックス) | 随時:過去に帯状疱疹になった方など | 2回 | 50歳以上の方 | 45,000円 (2回分) | |
髄膜炎菌 | 随時:海外渡航前など | 1~2回 | 55歳までの方 | 23,000円 | |
破傷風 | 随時:海外渡航前など | 2~3回 | 海外渡航前に 検討 | 3,000円 | |
狂犬病 | 随時:海外渡航前など | 3~6回 | 海外渡航前に 検討 | 15,000円 |
ふくだ内科(048)431-3737
トップへ
a:28511 t:2 y:22